GORILLAZ
GORILLAZ

たそがれ御留書


映画、読書、ワイン、旅、駅伝、柔道、スポーツ観戦、趣味の世界
by zoompac
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ
以前の記事
2021年 11月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

読書 ギリシア人の物語Ⅰ_遠くを見る目を持ち、制度を活用し、的確に準備を進め、サラミスの海戦でペルシア軍を破ったアテネの英雄テミストクレスが書き込まれた巻!

読書 ギリシア人の物語Ⅰ_遠くを見る目を持ち、制度を活用し、的確に準備を進め、サラミスの海戦でペルシア軍を破ったアテネの英雄テミストクレスが書き込まれた巻!_f0090954_09471508.jpg月間文藝春秋2月号に掲載された塩野七生氏と小泉進次郎衆議院議員の対談を興味深く読みました。

塩野七生氏が長期歴史エッセイはこのギリシア人の物語三部作が最後の作品になると言っていました。

「塩婆ぁ、耄碌するのはまだ早いぞ!」と思うのですが、最後に描いたアレクサンドロスの色気にすっかり毒気を抜かれて、彼以降の人物は描こうにも彼女の食指が動かなくなったのかもしれません。

小泉進次郎氏は、年末年始に特に三巻のアレクサンドロスの物語にどっぷり浸かったそうで、彼の「生涯の書」の1冊になると言っていました。

さらに小泉氏のアレクサンドロスというこれだけ魅力的な男が何故日本であまり知られていないのかという質問に対しては、塩野氏が間髪入れず「紹介するのが学者だからです。」と言い切っていました。

(日本の)学者は歴史上の人物を魅力的であると感じてはいけない、感じれば「学問」と見なされない危険があると思っているのだそうです。歴史エッセイを書くとき塩野氏は徹底的に調べ、そこから再構築(感情移入?)をするそうですが、学者は主観や感情は極力排するがゆえ再構築はしない=面白くない=(日本の)読者の多くが読まないのだそうです。

塩野氏は、歴史とは人間の生きた証でもあると述べた上で、日本の学者のように科学的に処理する扱い方は単一かつ短絡的に過ぎるように感じられているようでした。

アレクサンドロスにすっかり魅了されたかのような小泉氏でしたが、塩野氏は、小泉氏はまだ未完成で、この先つぶされる危険があるとしたうえで、心すべきは攻めより守りだと諭していました。

そして王政のトップだったアレクサンドロスより、ギリシア人の物語Ⅱの主人公のペリクレスが民主制のトップであるのでペリクレスの例が(つぶされない守りのために)役に立つといっていました。毎年行われる民主政の選挙でペリクレスは30年もの間連続当選を果たしたそうです。

私の読んだギリシア人の物語Ⅰの主人公は、本の表紙を飾っているテミストクレスですが、彼は大国ペルシアが攻めてくるという国難の時期に、先見性と全ギリシアという広い視野に立った戦略で国難を退けたリーダーでした。

そしてⅡ巻で主役を張るペリクレスは、彼もまたアテネの民主政の中に生まれたリーダーでしたが、テミストクレスのおかげで国難は去った後に登場してきます。彼の30年の治政の間、アテネは経済や文化が発展し黄金期を迎えます。軍事力、経済力、そして外交力で他国と同盟を築きながら30年間平和を貫きました。

つぶされないための守りという点で、塩野氏は小泉進次郎にペリクレスを学べといっているのです。つぶされないための守りの後は攻めですが、それについてはテミストクレスは持ち出さず、アレクサンドロスを参考にせよと言っていました。

後の先のテミストクレスではなく、同じ攻撃でもアレクサンドロスのように自ら仕掛ける先制攻撃ですね。誰よりもリスクを引き受けてダイヤの切っ先になれと言っていました。好き勝手言い放題のアドバイスに思わず頬が緩んでしまいました。

私は、まだⅡ巻、Ⅲ巻を読んでいないので、塩野氏のように俯瞰した見方から、ペリクレスと小泉氏がどうやら惚れ込んだらしいアレクサンドロスを言及できないのですが、つぶされないためのリーダーシップの発揮という意味ではこの第Ⅰ巻のテミストクレスの例は非常に参考になると思いました。

アテネの指導者テミストクレスの活躍が語られるのは、B.C.480年の第2次ペルシア戦役の前からです。

第1次ペルシア戦役はB.C.490年のマラトン平原での戦いです。こちらは主力のスパルタ軍が遅参したにもかかわらずアテネの指揮官ミリティアデスの作戦が功を奏しペルシア軍を退けました。この戦勝報告のため戦地マラトンからアテネまで走ったのが今のマラソン競技の起源となっています。

マラトンで勝利した翌年、ミリティアデスはペルシア支配下のエーゲ海に浮かぶバロス島に出征しての攻防戦で重傷を負います。敗戦、撤退に対する責任をアテネ内の対立勢力から問われ有罪判決が下された後、ミリティアデスは負傷が悪化して死去します。

いったん英雄となっても、都市国家アテネでは、いつつぶされてもおかしくないのです。

テミストクレスはミリティアデスと同様、対ペルシア強硬派でした。ミリティアデスは対ペルシア穏健派によって告発されたのでした。

遠くを見る目を持つテミストクレスは、エーゲ海からペルシア軍を追放するためにも、将来ペルシア軍から攻め込まれた場合の防御のためにも、今後はアテネに海軍力を装備することが必要だと考え、200隻の軍船の建造を進めようと決意します。

その提案を通すために、実に4年もの歳月をかけて、対ペルシア穏健派(したがって、軍船建造を必要と認めない)の主だったメンバー4人を次々と陶片追放したのです。
そして、穏健派の勢力が弱ったところで自ら政治・軍事の最高司令官に就任し、軍船建造を含めた海軍力強化を推進し、第2次ペルシア戦役をB,C.480年に迎えました。
ただペルシアと戦うのはアテネ一国ではありません。

ギリシアの連合艦隊の指揮権を巡って、スパルタ、アテネ、コリントと三つの都市国家(ポリス)の司令官がもめます。

最新の軍船200隻の建造で、最高指揮権を主張してもいいアテネでしたが、そんなことでぐずぐず時間を費やすわけにはいきません。ペルシアの大艦隊を撃退するために、テミストクレスは最高指揮官の地位を惜しげもなくスパルタに譲ります。しかし彼はちゃっかりと作戦運用面で実質の最高指揮権を手放しませんでした。名を捨て、実を取ったのです。

サラミスの海戦ではテミストクレスの戦略と戦術が功を奏し対ペルシア軍に見事勝利を収めました。(このあたりのテミストクレスのしなやかな対応力が小泉氏のつぶされないための参考になると思うのです。)

その海戦の後、エーゲ海でのペルシアの拠点を攻め、エーゲ海をギリシア勢力で固めます。そしてエーゲ海の安全保障のため、アテネを中心とした集団防衛システムというべきデロス同盟を構築したのです。B.C.477年の事です。

さらにアテネ防衛のため内地にあるアテネと外港ピレウスを繋ぐ道を舗装し堅固な外壁で覆いました。(これも、アテネの穏健派とスパルタの猛反対に会いますが、いかにも対処しますといった風にスパルタにのこのこでかけて交渉するふりをし時間を稼いでいるうちに、突貫工事で道も外壁も仕上げて既成事実をつくるという裏技を使っていました。)

そのようにアテネにとっても、ギリシアにとっても英雄と言ってよいテミストクレスもB.C.471年に陶片追放の憂き目にあいます。

彼が、サラミスの海戦の折、陶片追放していた政敵の何人かを呼び戻して、兵を指揮させたこと、対ペルシアとの戦勝後、未練なく権力の座から離れたこと等が原因ですが、時間が経ってペルシアの脅威が薄れたことも大きい要因だと思われます。
ある意味、民主主義は両刃の剣のような側面もありますね。

ただテミストクレスはペルシアの脅威に関しては、その民主主義を上手く活用して、自らの信念を貫き通したように思えます。この第1巻でも塩野七生氏はそのテミストクレスの活用の見事さを大いに讃えていました。
小泉進次郎氏との対談で、塩野氏が第1巻の表紙を飾っているテミストクレスに関してほとんど言及しなかったことが残念に思えました。(塩婆ぁ、耄碌したか!)

小泉進次郎氏がつぶされないために、テミストクレスの遠くを見る目と制度を活用する手腕が非常に参考になると思いつつ第1巻の頁を閉じました。


by zoompac | 2018-03-09 09:47 | 読書・映画・音楽
<< 女子マラソン界にまたしても新星... シェイプ・オブ・ウォーター_刮... >>
RELEASE INFORMATION NEW ALBUM

[通常盤]「Now On Sale!!」
TOCP-66380/¥2,548(税込)

[DVD付 初回生産限定盤]
「Now On Sale!!」
TOCP-66381/¥3,500(税込)

NEW SINGLE
WMP HIGH LOW
REAL HIGH LOW
OFFICIAL SITE
海外オフィシャルサイト
http://www.gorillaz.com/
日本オフィシャルサイト
(PC&携帯共通)
http://toemi.jp/gorillaz/
excite MUSIC